My Yarn Workshop 2024 受講生募集
糸を紡ぎ、染め、織るまでの一連の技術を体験する講座が生駒で始まります。
ウール・コットンどちらかを選び、素材に触れ、技法や歴史を紐解きながら、布になるまでの工程を学びます。身体をひとつの道具としてとらえ、太古から営まれてきた普遍的な方法を体験していただきます。これから本格的に布作りを学びたい方、編み物や染織の経験者でより深くルーツを探究したい方などに最適な内容です。
申し込みはこのページの一番下のリンクからお願いします。
講師
ウール担当:めいめいで毛刈り 古谷絵美(@meimeidekegari)
コットン担当:小さな布研究所 内村航(@littlefabrics_jp)
日時
2024年5月 - 11月の毎月最後の金曜日(全6回)
10:00 - 12:00(一部午後の補講あり)
場所
たけまるホール 和室など(作業内容によって変わります)
近鉄線生駒駅 徒歩2分
講習料
月謝4,000円(税込)
染めと織り(第4回と第5回)は教材費が別途かかります。(各1,000〜2,000円を想定)
定員
ウール・コットン各6名
※同一の場所で2種類の講座を行います。お互いの講習を垣間見ながら学ぶことができます。
講習内容
第1回 5月31日(金)「紡ぐためのワタ、原毛の準備」
- 自己紹介
- 素材について
- 解毛・カード/綿繰り・弓打ち
- スピンドルで糸に紡いでみよう
第2回 6月28日(金)「糸に紡ぐ」
- 糸紡ぎを身体で覚える
- 糸の太さと撚りの関係
- 単糸、双糸/S撚り、Z撚り/強撚などについて
第3回 7月26日(金)「紡ぎを深める」
- 紡いだ糸のチェック
- 紡いだ糸を綛(かせ)にしていく
- 糸紡ぎ道具の紹介
第4回 8月30日(金)「紡いだ糸を藍で染める」
- インド藍で染める
- 天然由来の助剤のみで建てる
- 天然染料について
第5回 9月27日(金)「染めた糸を織る」
- 腰機(こしばた)を使って、織物をつくる
- デザイン、整経などの準備と織り出し
- ウールはマットorタペストリー、コットンは紐を織ります
第6回 10月25日(金)「織った布を完成させる」
- 布を織り終え、房の仕末をする
- 世界の機織りの紹介
- お疲れ様会
お申し込み
ページ下部のリンクから専用フォームにてお申し込みください。
初回講習料(4,000円)のみ事前振込となります。
フォーム申込後、自動返信メール記載の口座へ振込をお願いいたします。
入金が確認された方から正式な受付完了となります。
注意事項
- 2回目以降の講習料は毎回講習前に現金にてお支払い下さい。
- 講習料は欠席される場合もお支払い戴きますのでご了承下さい。
(欠席時の作業を講師が代行するため) - 欠席されるときは事前にご連絡下さい。
- 講習内容、日程は多少変更することがあります。
申込みはこちら
お問い合わせ
ウール講座
めいめいで毛刈り(古谷)info.meimeide.kegari★gmail.com
コットン講座
小さな布研究所(内村)chiisananuno★gmail.com
(注意)★をアットマークに変えてください。
0コメント